こんにちは、MF KESSAIでバックエンドのエンジニアのgarsueです。
2019年もあっという間すぎて戦慄しています。
今回はMF KESSAIでのGoのテストについて、ちょっと工夫してる点を書いてみようと思います。
並列テストによる問題
Go標準のテスト実行コマンドgo test
はデフォルトでパッケージごとにテストを並列実行します。
通常は何もしなくてもテストが並列実行されてうれしいのですが、たまに困るケースがあります。
こんにちは、MF KESSAIでバックエンドのエンジニアのgarsueです。
2019年もあっという間すぎて戦慄しています。
今回はMF KESSAIでのGoのテストについて、ちょっと工夫してる点を書いてみようと思います。
Go標準のテスト実行コマンドgo test
はデフォルトでパッケージごとにテストを並列実行します。
通常は何もしなくてもテストが並列実行されてうれしいのですが、たまに困るケースがあります。
こんにちは、獏良天の風神こと@garsueです。 MF KESSAIでバックエンドのエンジニアをやってます。
先日、OpenCensus meetup vol.1にブログ枠として参加しました。 今回はそのイベントレポートとぼくなりの感想を書いていこうと思います。
マイクロサービスやサーバーレスアーキテクチャなど、複雑化・分散化していく昨今のシステムでは、システム全体の状態を把握することが困難になってきました。 フロントエンド、クライアントサイドも年々複雑になっていますが、バックエンド以上に状態を観測することが困難です。
システム全体のいつ・どこで・何が・どうなっているかを把握できるようにすること、すなわちオブザーバビリティ(Observability、可観測性)1の担保が課題になっています。
その課題解決の一助となる技術としてOpenCensus2が注目されています。
しかし、まだよく知らない・気になっているという人が大部分ということもあり、実際にOpenCensusを使っている人を中心に情報交換をする場としてOpenCensus meetupが開催されました。