OpenAPIを利用した開発

概要

今回は、OpenAPI Specification(以下OAS)駆動でREST API開発をすることで享受できる恩恵と制限についてお伝えできればと思っています。

序文

MF KESSAI(以下MFK)で、Backend開発を行っているusumachi@usumachiと申します。 開発に対し “気合ブリバリ” でそれはもう横須賀最強 麓沙亜鵺です。

さて、MFKでは導入企業様のさらなる請求業務の効率化を目指し、REST APIを提供しています。 開発に際してインターフェースの仕様定義のために、OASを利用して開発を行っています。

また、最近のMFKは試作(prototyping)を繰り返してより良いものを作ろうという動きがあります。 この方針とOASを利用した開発がとても適合しました。

OpenCensus meetup vol.1参加レポート

こんにちは、獏良天の風神こと@garsueです。 MF KESSAIでバックエンドのエンジニアをやってます。

先日、OpenCensus meetup vol.1にブログ枠として参加しました。 今回はそのイベントレポートとぼくなりの感想を書いていこうと思います。

OpenCensus meetup

マイクロサービスやサーバーレスアーキテクチャなど、複雑化・分散化していく昨今のシステムでは、システム全体の状態を把握することが困難になってきました。 フロントエンド、クライアントサイドも年々複雑になっていますが、バックエンド以上に状態を観測することが困難です。

システム全体のいつ・どこで・何が・どうなっているかを把握できるようにすること、すなわちオブザーバビリティ(Observability、可観測性)1の担保が課題になっています。

その課題解決の一助となる技術としてOpenCensus2が注目されています。

しかし、まだよく知らない・気になっているという人が大部分ということもあり、実際にOpenCensusを使っている人を中心に情報交換をする場としてOpenCensus meetupが開催されました。

MF KESSAIのデータ基盤チームに関して

MF KESSAI(以下弊社)のデータエンジニア、@yasumamfkです。

弊社は30名ほどの組織(エンジニア10名)ですが、データ分析・基盤構築を専門に扱うチーム・専任を置いています。 この記事では、本チームがどのようにデータ基盤の構築を行っているのかについて解説したいと思います。