はじめまして。フリーランスのデザイナーの石原(@is8r_)と申します。 MF KESSAIさんでは業務委託のデザイナーとして創業当初よりお手伝いさせていただいております。
書いている事
MF KESSAI TECH BLOGは、静的サイトジェネレーターHugoで構築されておりまして、制作するにあたりアレコレ知見を得ることができたのでこちらでご紹介させていただきます。
Hugoの導入を検討されている方の参考になれば幸いです。
MF KESSAI(以下MFK)の佐藤です。デザイナーやってます。今年1月にJoinしてから、毎日窓からTHEビジネス街な大手町の風景を見て「大手町OL」感に浸っています。そのおかげか、あっと言う間に半年が経ちました。
今回は先日社内で行われたデザインスプリントのお話をしようと思います。
デザインスプリントを実施するにあたって、下記の書籍を参考にしました。
「デザインスプリント ―プロダクトを成功に導く短期集中実践ガイド」(オライリー・ジャパン、2016年)
Richard Banfield、C. Todd Lombardo、Trace Wax 著
安藤 幸央、佐藤 伸哉 監訳、牧野 聡 訳
「デザインスプリントとはなんぞや?」という方は下記のスライドをご覧ください。
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
MF KESSAIの篠原(@shinofara)です。
これまでは、本社のマネーフォワードの開発ブログに場所を借りて投稿していました。 これからは先日公開した当ブログ「MF KESSAI Tech Blog」をMF KESSAIのものづくりチーム全員で更新していきます。
そして今回は当ブログがどのようなアーキテクチャを採用して運用しているのかをお話します。
文量のあるブログとなっていますので、読む時間を取れなくても結論は何かさくっと理解できるように、3行にまとめました。
要件を元にイメージを書き出してみました。 下記の図は初期構成イメージですので、GAEをメインに考えています。
MF KESSAIの鈴木(@makiton)です。 昨年の7月に本社より異動して9か月経ち、Goにはだいぶ慣れたけどRailsを忘れつつあります…。
今回はカジュアル面談でよくご紹介している、当社の開発文化について書いてみたいと思います。